ARABIA Ruska
Ruska は、ARABIA を代表すデザイナーの一人、Ulla Procope が手がけた作品。彼女が残した多くの作品の中でも、特に有名で人気の高い名作です。1961年から1999年まで長く生産されていたこともあり、Ruska は今でも多くのフィンランドの家庭で見ることができ、北欧のヴィンテージ食器としては比較的手に入りやすい価格で取引されています。
お求めやすさと飽きのこないデザインから、私が初めて選んだ ARABIA のヴィンテージ食器も、この Ruska でした。
私のように北欧のテキスタイルや家具に惹かれた方が、北欧のライフスタイルを日常に取り入れる “ファーストアイテム” として、ぜひおすすめしたいシリーズです。


名前の由来
自然豊かなフィンランドでは、壮大な紅葉の季節のことを Ruska と呼びます。フィンランド語で “紅葉” を意味するこの言葉のとおり、彩り豊かな葉が一枚一枚異なる表情を見せるように、Ruska という名の作品にも、ひとつひとつ違った魅力が宿っています。
Mustard
Copper
Chocolate
Black
金属を含んだ特殊な釉薬によって生み出される色合いは、明るいマスタード、赤みがかったカッパー、チョコレートのようなダークブラウン、そして深みのあるブラックまで、実に多彩です。
また、一つとして同じ模様の Ruska は存在しないため、どれもが世界に一つだけの特別な作品といえます。


軌跡
1960年代のミラノ・トリエンナーレで発表されて以来、約40年ものあいだ Ruska が愛され続けた理由は、当時の主婦のライフスタイルにぴったりとマッチしていたことにあります。
陶器のように土ではなく、石を原料として高温で焼き上げることで、硬く丈夫で耐熱性に優れたセラミック素材を開発することに成功した ARABIA は、その最初の製品として Ruska を世に送り出しました。
料理をオーブンからそのまま食卓に出せるという利便性を備えた Ruska は、“オーブンプルーフ” の先駆けとして機能性とデザイン性の両面で評価され、不動の地位を確立します。
その機能美は多くのバリエーションを生み、プレート、ポット、クリーマーなど、アイテムの種類は30を超えるほどにまで広がりました。

不朽のフォルム
中でも最も売れた、Ruska のカップ&ソーサーのフォルムは S-model と言われ、その後も Anemone や Rosmarin、Ruija など多くの作品が生まれ、不朽のフォルムと言われるようになりました。その素朴で温かみがある佇まいは、ここ日本でもファンが多く、今でも多くの人に愛され続けています。
私の愛用する Ruska のカップ&ソーサーは、デミタスとティーカップの2サイズです。
Search for your vintage
ARABIA Ruska
ヴィンテージとの出会いは、まさに一期一会。タイミングによっては、販売されていないこともあります。また、リンク先に Ruska 以外の商品が表示されることがありますので、ご購入の際は十分にお気をつけください。
- PR
- ご紹介しているアイテムには一部アフィリエイトリンクを使用しており、収益は RHYFE の運営とコンテンツ制作に役立てています。
- リンクをクリックすると外部の販売ページへ移動します。